姫路神社婚に必要不可欠な「和装」☆
これをお召しになる上で 必ずと言っても良いほど、その色や柄に注目して
当日のお衣装を選ばれる事と思います☆
着物の文様には、全て「何らかの意味が込められている」ので、その意味を
ご存知ですと、よりお衣装選びも楽しくなります♪♪
そこで今日は、文様をひとつ ご紹介致します☆
文様の中でも、とりわけ”おめでたい”文様に「吉祥文様」と呼ばれるものが
あります☆
本日は その中でも 「華車」の文様について ご紹介します◎
華車(はなぐるま)は、豪華絢爛な四季折々の花々を乗せた花車の文様です☆
これは、平安時代の貴族たちが乗っていた牛車(ぎっしゃ・御所車の事でもあります)に
美しい花々を積んだ様子を 模様として表現したものです☆
花々が魅せてくれる”華やかさ”のある文様が入ったお衣装を纏った すべての花嫁様を
引き立ててくれる事でしょう♡
お花模様は、愛らしく華やかですよね♪
この華車の文様が入った姫路神社婚のお衣装には、代表的なものに
「段替り華車」が ございます◎
(姫路店衣装:色打掛 段替り華車 )
文様には、縁起の悪いものは存在しません☆
様々なものを具象化して意味を見出し、人々はそれを文様として お着物にその想いを
込めました☆
その文様と秘められた想いには日本人の感性・美意識、また時に、日本語ならではの
”言葉の遊び”も 存在しています☆
和装には、魅力がいっぱい詰まっています^^♡
ぜひ実際に羽織ってみてください☆
文様にこめられたその意味を 感じてみてくださいね!