姫路神社婚に必要不可欠な「和装」☆
これをお召しになる上で 必ずと言っても
良いほど、その色や柄に注目して
当日のお衣装を選ばれる事と思います☆
着物の文様には、全て「何らかの意味が
込められている」ので、その意味を
ご存知ですと、よりお衣装選びも楽しくなります♪♪
そこで今日は、文様をひとつ ご紹介致します☆
文様の中でも、とりわけ”おめでたい”文様に
「吉祥文様」と呼ばれるものがあります☆
本日は その中でも 「松竹梅」の文様について
ご紹介します◎
この3つの紋様は、何となくご想像がつく
という方も多いと思います☆
〜茜雲〜 鶴の後ろ、鶴の間に 松と梅の文様が見えます
この文様には、
極寒でも緑を絶やさないように=「松」
寒さにも負けず青々とまっすぐ伸びるように=「竹」
冬の寒さからいち早く花を咲かせるように=「梅」
という意味が込められています☆☆
これら3つは「三寒三友」と言われ、古来中国
から尊ばれているもので、”逆境にあっても節操
を守る例え”とされてきました☆
日本でも、ご存知の方も多いようにこれらは慶事の
象徴とされていて、これからご夫婦として歩まれる
新郎新婦様への衣装にもこうした願いが込められて
いるのです☆
ぜひ松竹梅の文様が入ったお衣装も
お鏡の前で合わせられてはいかがでしょう♪
お衣装選びの際には、文様にもじっくり
目を向けてみて下さいね☆☆
たくさんのお色、たくさんの文様の
お衣装からお気に入りを選べる
姫路神社婚☆
一生に一度の日のお衣装です!
たくさんありますが、どうかぴったりの
1枚が見つかりますように♡